成功の歩き方☆経営者に伝授した成功法則!!【斎藤一人】
斎藤一人さんの音声(文字起こし)
え~、今日はですね、成功の歩き方って言う話をします。私が行く喫茶店がですね、暇な喫茶店探していくんですけどね。斎藤さんの行く喫茶店よく潰れますねって言われるんですけどね。私が潰したんじゃない、もともと暇だったんだ。潰れる寸前だったんですね(笑)
なぜかそこへ呼ばれて話をするそしたら、ピクニックさんってところで何軒か先に○○水産っていう会社があって、ほんとに新小岩ではもう名門位でかい水産会社で、お魚屋さんって言ってもおろしにして会社ですから非常にでかい会社で。
そこの娘さんが小俣和美さんっていって、今でも美しいんですけど、それはもう昔はね美しかったんです。今も美しいんですよ。それで同じ商人同士ですからね、いつも仕事の話を小俣ちゃんにしてたんです。
そしたら、小俣ちゃんが忘れたらしいんですよ。仕事の話をね。だけどほんとに小学生のかんちゃんがじーっとこう聞いてて、今度の「斎藤一人/魔法のランプ」って言う題ね(著書)、自分で行つけて忘れちゃいけないんだけど、その魔法のランプって言う本を読んだときに、この子は頭が良い子なんだなーって。私は覚えてないんです。
読むとこんなことあったよなぁ、こんなことあったよなぁってただそれ何だっけど。よく1人さんてなんでそんなに親切にするんですかって言われた時、うちのお袋がですね、あの私ほとんど学校行かなかったんです。
なんていうんだろうなぁ、成績が良かったって言うんですか(笑)。それでまぁ、勉強が好きじゃなかったんだね、って言うより学校が好きじゃなかったんです。そしたらうちのお袋がいつもね、お前学校向きじゃないから社会に出たら出世するよって言うんですよ。
普通ね逆でしょ。勉強しないと社会で困るよって。うちのお袋はそうじゃないんです。うまいねって。学校向きか社会向きかがあるんだよ。神様は何にも向かない人なんか作りっこないんだから、お前ぐらい学校向かないんだったら相当社会出たら出世するよって。
それで結局お袋は、俺のこと励ましてたんだと思うんです。で、それからなんか目の前に相談に人が来ると、「お袋だったら何て答えるだろう」って思って。一生懸命、だからほんとにあの、子育ての相談とかあるんだけどかずみさん毎回だったね。
あの幸せのなんですか、お悩み解決をってのがあってかずみさんいろんなことを聞いてくれたんだけど、ほんとにあのおしめ1つ変えたことないから子育てのことなんかできないんです。
でもうちのお袋ならどうやって答えるだろうなぁとかって思って一生懸命答えてて、だから私の本読むと私のって言うより、かんちゃんちゃんにはこう言ったら良いんじゃないかと思って、一生懸命話しするんです。
えみこさんに相談されると、えみこさんはこうやって言ったらいいんじゃないだろうか、だから大人しそうな人とあんたダメだよって。もっと人生って一歩前に出なきゃだめだよ、って言うんですよ。
でその人はいいんですところが2歩も3歩もしゃしゃり出ちゃって揉め事ばっかし起こす人いるんですよ。そうすると謙虚に生きなきゃダメだよっていっぽ下りな、とかって教えるんですよね。
どっちが正しいんですかって言うと両方正しいんだけど万人向きに話してるんじゃないんですよ。かんちゃんに話したことは、かんちゃんに言ったことだからこの本が果たして本になって出たとき役に立つんだろうか。先生みたく、すごく優しくて大人しい人もいるんです。
そうするとウサギは虎に勝てる方法があるよーとかあのゆみこさんみたく強い方もいます。強い人には強い人の成功の仕方があるし、弱い人には弱い人の成功の仕方があると思ってるんですよね。
だから1番気をつけてるのは、相手を変えようとするんじゃなくて、そのままの人が成功できる方法ってなんだろうって。お袋だったら俺みたいに学校行かない人を、社会向きだよ自信持って生きなって。言ってね、送り出してくれて、今でもお袋の言葉は自分の耳の中にあります。
未だに私は社会向きだと思っています。親を信じてますから、それで今日はですね成功の歩き方。成功する歩き方があるんです。って私の話ってね、すごい簡単なんですりそれから私の本で難しい漢字が出てこないんです。あれ私が読めないから。
一応知ってる事だけでまとめていますからね。だから私の話は簡単です。成功の歩き方ってのはですね、右足出したら次左なんですよ。で左右左右左って出すのが正しい歩き方で、これだけ知ってれば、人生は何でも大丈夫なんです。
あの、社会出て、私は商人だから商人の話しかしませんよ?商人ってすごくいいんです。間違ったことしてると、売り上げが上がらないんです。って何言いたいんですかって言うと、斉藤さんは仕事をして、失敗なんかしたことありますか?って言うとあまりないんです。
それで、失敗しない方法あるんですかって言うとあるんです。それは何ですかって言うと普通の人って、何の商売でもいいんですよ、ラーメン屋さんでも何でも、何始めてもいいんです。始めるまでいろんなことを努力するんです。
メニューはこうしようとか、味付けはこうしようとかあぁしよ、こうしよって言うんだけど。仕事って始めてからが勝負なんです。ところが10年前と同じメニューのとこっていっぱいあるんです。
同じ味付けのところっていっぱいあるんです。あのね、商売始めるっていうのは、ゴールに立つのと同じなんです。そのゴールに立った時コツは掛けちゃいけないよ。掛けちゃ出しちゃいけないの。歩くんです。
この状態で始めたけどメニューこれでいいんだろうか。新しいメニューでも出してみようか、で右足出したら新しいこのメニューでいいんだっつって右足ばっかり出してたら転んじゃうからまたさけになっちゃうからね。
そしたらまた次のこと次の事ってやるんですよね。それであ、三蔵法師がね、インドにお経もらってた時にすごい秘密があるんですけど。実はね、インドまで歩いて行ったんですよ。駆け出していったんじゃないんです。
で、インドまで掛けていくことはできないんです。お坊さんだからって馬乗ってたとかって嘘だよ、あれ。歩いて行ってたんですよ。なんですかって言うと、右足と左足代わり番こに出してれば中国からインドまでだって行っちゃうんだよね。
もし自分が幸せのほうに行きたいって言ったら、新しいことするしかないんです。新しい事してい一歩、新しいことをして一歩なの。何でもいいんです。
自分家酒屋やってるけど、あんまり儲からないなぁってなったら、クリーニング屋の取り次ぎでもやっちゃえばいいんです。マルカンだってやっちゃえばいいんです。商人って言う商人なんです。
商いする人なんです。商人が、うちは下駄やとか思っちゃだめだよ。下駄屋だと思ったら下駄が廃れたら一緒に廃れていくしかないの。履き物屋だと思えばいろいろできるよ。でも1番いいのは商人なの。で、商いがなくなる事は絶対にないよ。
何でもやればいいの。できればクロネコヤマトの取り次ぎでもやっちゃおうと思えば何でもいいんだよ。1つずつ足出して増やしていって。あんまり仕事って頭っていらないの。
で、足出さないで前に進まないっていうのは当たり前だよ。で、神様は今あなたにやれることをやれって言ってるんだよね。うちのお袋は、ねあの、戦後10年間で家を東京に9軒建てた。
子供は7人いた。親父が働いたのを見たことがない。ただの1階も働かなかった。ずーっと旅行してるか、歌の上手い人でね。歌を歌ったり三味線を弾いたりバイオリンを弾くんです。ピアノも弾きました。ただ働いたことないです。
その間もうちの袋は、子供たち食べさせるのひたすらいろいろ働いて、その時にお袋が言ったのは、お前商人はいいよって。商人は1年一軒ずつ家が立つんだよ。だからお前商人になんな。ほんとに商人っていいんです。
なんでかって言うと、一生懸命考えてね、例えばクリーニング屋の取り次ぎ店一緒にしようが何しようが、何万円と儲かるんです。サラリーマンの人がお給料10,000円上げるってのは、1年かかったりするんです
商人は毎月にでもアイディアが出せるんです。で、この毎月アイディア出して好きなことができるっていうのが商人の良いところなんです。もしこれをやらないんだとしたら商人くらい大変なことってないんです。
商売のことを商いって言うけど、飽きずにやってればいいと思ってる人いるけど、そうじゃないの。お客さんが飽きちゃってるの。あなたは飽きてないかわかんないけど、お客が飽きてっからあんたのお店に来ないんだよね。
だからお客さんに飽きられないようにどうしよう、どうしよう今ラーメンだってこってりラーメンが好きなの。お客さんがよ?並んでるとこ見てみな?みんなこってりラーメンなの。
自分はさっぱりしたもの好きだったら家で食べればいいの。これほんとなんだよだって、商人にお客さんが合わせてくれる事は絶対にないんだよって商人がお客さんの求めている物を出せばいいんだよね。
だから商人を真剣にやると我がなくなってくるの。うまくいかない人は我が強いの。俺はこれでいいんだとか。お客さんに合わせるしかないんだよ。時代に合わせるしかないんだよ。俺は俺の流儀で昔うまくいったんだって、それは偶然合ってたの。
お客さんと合わせないとダメなの。時代と合わせないとダメなの。いつも時代が変わるの。だからもうこれで良いがないのが商人なの。それでほんとに1つ当たると、あ、ご蔓延になったってことがあるの。
商人って1番楽しいことって何ですかって言ったら、ほんとに魚釣りと同じ。ずーっとやってて1匹も釣れなかったら嫌になっちゃうじゃない。それと同じ。商人ってお客さんにも喜ばれてお金になった時、初めてやっぱし嬉しいなぁって思うんだよね。
で、お客さんに合わせないとダメなんだよ。お客さんが喜ぶことってなんだろうって。暇なお店ほど埃が集ってるんだよ。暇なお店ほど掃除してないの。そういう人に必ずなんか言うと、忙しくてって言うんだけど忙しくねぇからそこでダラダラしてるんだろって。
大手ができちゃったから来ないって言うんだけど大手ができなくたって、あんたみたいな埃だらけの店だったら買いたくないよって。それから暗い顔してちゃダメだよ。ね?明るい話題出すとかさぁ。商人ってもっともっとってやってかなきゃいけないもんなんだよね。で、それが大変ですねって言うけど、それができるのが商人の良いところなんだよ。
サラリーマンだったら「自分はこういう意見があるんです」ったって、係長に言って課長に言って、部長に言って、社長のとこに行って、社長がダメったらそれで終わりなんだよ。
それどころか、社長が「うん」っつったときは部長の手柄になっちゃうんだから。ずーっとあんたのとこまで褒め言葉なんか来ないよ。それが好きにできるって本当に素晴らしいんだよね。
うちの・・・話し変わるんだけどさ、え~、青森の校長先生がですね、みんなで試験する時にね、私が「見せ合うといいよ、見せ合うとみんな100点になっちゃうんだよ」って言う。で、なぜか必ず一人は知ってるやつがいるんだよ答えが。全員が100点になっちゃうんだよ。
学校の試験も月に1回くらい見せ合うといいよって。それで本当に見せ合ったらね、すごく仲良くなったの。それで、そうすると、仲よくしなさい、仲よくしなさいって言いながら、試験見ちゃいけないよとかっていうから、仲が悪くなっちゃうんだよね。
で、うちの会社ってなんですか?って、10人ものすごく仲がいいの、本当に。あの、昨日も、福岡で寺子屋やったんだけど、みんなが行ってくれる。飛行機代もみんなが自分持ちで行ってくれて、講演会やってくれるんだよね。
で、何言いたいんですか?っていったとき、うちって、直接の弟子はこの10人なんだけど、俺が全力で教えたの。何したんですか?っていうと、みっちゃん先生、「私社長なんかできない」って。「できなくてもいい、覚えればいいんじゃないの、俺がやる」って。できないことは俺がやればいいんだよ。
恵美子さんも、商売でこことここがわからないって。わかんなくてもいい。俺がやる。だから、俺ができることは俺が一生懸命やったの。みんなができることは、みんなが一生懸命やってくれたの。うちの会社と付き合ってると、普通は、なんか下ろしてる卸問屋だと思ってるけど、うちの会社だと、こうやってチラシまいたらいいよとか、しつこいくらいに言うの。
だって、うちの会社って、誰かがうまくいかないと、うまくいってない人に一生懸命教えてきたの。だから、うちはただの一回も競争したことないの。どこに何を聞けばわかるようにしてるから、別に上になった人は下に教えるのは当たり前だし、いつもグルグルグルグル、上になった人は下に教え、下の人は上から聞けばいいんだよね。
本当はこの世は、天国なんだよ。知ってる人が知らない人に教えて、できる人がやってやればいいんだよ。たったそれだけなんだよって。一番いけないのは、できない人に、おまえもがんばれとかって。がんばったってできないことはできないんだよ。だって、それが本当だもん。
その代わり、俺にできないことができることって、いっぱいあるんだよね。あの、なんでもかんでも「しっかりしろ、しっかりしろ」ってしないよ。人間はしっかりしてるんじゃなくて、うっかりしてる(笑)。
だから、うちは、変わった経歴っちゃおかしいけど、喫茶店で隣にいた人が弟子になったりとか、そういう人ばっかしだけど、全力あげて協力したら何とかなるんだって、思ってるんだよね。
それで、助け合いが一番、素晴らしい姿だし、みんなで知ってること協力して教え合うってことね。一番いけないのはね、イジメだよ。なんかできないことをつかまえてね、そのことばっかしあげつらっていうけど、できないことバカにするってことは、あんたできるんだよね。できるからバカにしてんだろ?天は、人を馬鹿にするためにその才能を与えたと思うのか?
そういう才能を持ってるってことは、あんたの努力じゃなくて神が与えたものなんだよ。で、神が人を馬鹿にするためにあんたにそんな才能を与えたと思うかい?って。だから、そんなことはあり得ないんだよね。だから、知ってることは教える。で、知らないことは聞く。たったこれだけなんだと思ってる。
そしたら、うちみたいにこんなちっちゃい会社がね、納税だって毎年出れるようになったし、みんな素人同士集まってきて、こんなに豊かになれて、やってきたことは一歩一歩、足出してきたの。絶対、かけちゃいけないよ。だって、俺、歩いて大阪まで歩いて行く自信あるけど、かけだして大阪まで行く自信ないもん。新小岩で倒れちゃう(笑)。
だから、みんなも歩いて、仲間ってことは、がんばんなさい!って励ますんじゃないんだよ。仲間っていうのは、あんたがんばんなさいじゃないの。あんたが出ない知恵、私が持ってるからいくらでも使いな?で、ありがとうね!って受け取って、今世中に返さなかったら、来世返せばいいの。で、来世返せなかったら再来世返せばいいの。
慌てることないから、みんなで持てる力出して、教えて、知らないこと聞いて、それで豊かになっていけばいいの。この世の中、神様っつったって、豊かさのかたまりなんだよ。アマゾンのジャングルいくとね、果物あるでしょ?あれだけで世界中の人間を養えるくらい、この地球は豊かなの。
石油だってね、30年前まであと30年しか持たないって言われてたけど、今度は40年しか持たないって、だんだん増えてくるんだよ。それで、石油がなくなったらね、窒素で走ればいいとか、水素で走ればいいとか、この世の中豊かなんだよ。
お金でも本当は途方の量があるんだよ。途方の量が動き回ってんだよ。だから、この世はものすごい豊かなの。で、人が豊かになれない最大の理由は、教え合わないし、素直に聞かないことなんだよ。だから、自分が一生懸命教えて、この10人のお弟子さんは聞いてくれたの。それ以外の人は、みんな俺の話聞くとね、変な人だってずっと言ってたの。
でも、この10人のお弟子さんは聞いてくれたの。でも、今はこの10人のお弟子さんが、あっちこっち寺子屋行って、一生懸命教え合ってる。で、知恵は、教えないと頭の中で腐るからね。教えれば新しい知恵がまた入ってくる。で、聞けば聞いただけ、心って広くなるの。
だから、ここにいる人ってなんだろう。知ってることを教えて、誰かが教えてくれたら「ありがとう」って言える人。で、右足の次は左足を出せる人。ずーっと立ってると倒れるよ。歩くっていうのは、止まるが少ないって書くの。止まってたら幸せになれないよ。幸せの方へ向かって歩かないと。
それで、一人の旅は寂しいから、こんなにたくさんの仲間ができて本当にうれしいです。どうもありがとうございます。
はい、追伸で~す。
このテープでですね、お店をもったらそこをゴールだと思ってる人がいるんだけどって言ってるんですけど、そこがスタートなんだよってことを言いたかったんです。間違えてすいません。え~、お店を持つと、なんかそこをゴールだと思ってる人がいるんですけど、そこから始まるんだよ。そこから新しいアイデアを一歩一歩出していこうねってことです。え~、言い損ねちゃってすいませんです。
タイトル一覧
- 日本の明るい未来はあなた自身の自分軸にかかっている!【斎藤一人】
- 知恵を出し惜しみなくシェアする人が活躍する時代【斎藤一人】
- 不景気で家計に苦しんでいる人に気づいてほしいこと【斎藤一人】
- 仕事を全力で楽しんでいると無限の力が湧いてくる【斎藤一人】
- 魂の第3段階|楽しい道を選んだ人だけが成功する【斎藤一人】
- 競争せず上昇気流に乗る渡り鳥経営を初公開【斎藤一人】
- 仕事は人様の役に立つと儲かるようになっている【斎藤一人】
- 『夜明けの時代』21世紀は1,000年周期で波動が変わる【斎藤一人】
- 成功者は「他力本願」の本当の意味を知っている【斎藤一人】
- 「聞く耳」を持たない器量が小さい人の改善点【斎藤一人】
- 面倒と感じることでもやると決めたら楽しくやる【斎藤一人】
- 「大人の目」を持った誠実な人の特徴とは【斎藤一人】
- ダメな人生を今日から変える音波の力とは【斎藤一人】
- 過去に思い描いた姿が今のあなたです【斎藤一人】
- 売上げが倍になる「753の原理」を使った魔法【斎藤一人】
- いつも結果ばかり気にするあなたには愛がない【斎藤一人】
- 「無」の使い方を知れば絶対に成功できるよ!!【斎藤一人】
- 今までの仕事のやり方が通用しなくなる時代【斎藤一人】
- 遊び心がある時にあなたは本気になれる【斎藤一人】
- 一つ上の努力を実らせることに一点集中【斎藤一人】
- 「恥」をかきながら覚えたことは一生忘れない【斎藤一人】
- 成功の仕方|自分が助けた数だけ成功する【斎藤一人】
- 言霊の力で人生が変わった不思議な話☆【斎藤一人】
- 観光旅行のごとくあなたの「光」を観てもらう方法【斎藤一人】
- あなたの欠点をメリットに転換させる3つの要素【斎藤一人】
- 考え方が魅力的な人しか成功しない時代【斎藤一人】
- 『指導霊の存在』あなたの本気度で決まる【斎藤一人】
- 成功を信じている人は失敗で行動を止めない【斎藤一人】
- 人に褒められるより褒めることに価値がある【斎藤一人】
- あなたに備わった得意ジャンルを極めなさい【斎藤一人】
- 職場に機嫌が悪い人がいる【斎藤一人】
- 理想の就職先とは?【斎藤一人】
- 自分を改良する努力【斎藤一人】
- 1万円の苦労【斎藤一人】