「大人の目」を持った誠実な人の特徴とは【斎藤一人】
斎藤一人さんの音声(文字起こし)
これも一ヶ月以内に100回聞いてくださいっていう話です。
話の内容は、「大人の目」という話です。
で、大人の目と子供の目があるんだよっていうんですけど、大人というのは、日本人は年取って、二十歳になると大人っていう考え方ですけど、そういう意味の大人じゃないです。
中国では、大人(おとな)って書いて「たいじん」って読むんだけど、そういうちゃんとした”大きい人”という意味ですよ。
だから、これを聞いてもらうと「ああ、いい歳して子供もいるんだ」って言うことがわかってくると思います。
で、これからちょっとその話をしますね。
例えば、パーティ会場があって、まぁ、なんかのお祝いですよとか、日本一のお祝いですよとか、なんでも構わないです。
で、そういう会場で、例えば、うちが通販屋さんだったとします。なんでもいいですよ?その業界でね。
で、通販屋さんで、来て、その人のお祝いパーティだから、伊藤さんっていう人のパーティだったら、
「伊藤さん素晴らしい業績ですね!おめでとうございます!」
ってその人を称えるのは、これはまあ常識なんだけど、全員が常識があるとは限らないんですよ。
そうすると、その人に対して、
「いやぁ、君、うまく当てたねえ」って、「実は僕も通販は前から狙ってたんだよ」とかって言うと、こいつ、人のパーティにきて自分のこと自慢してる・・・っていうやついるんですよ。
すると、それを言われたときね、たとえば、「小人(しょうにん)」ね。
小さい人間だと、「だったら自分だってやればいいじゃねえか」とか、明らかにそこまで言わなくても、顔に「なんだこいつ」って、こう顔に出ちゃう人。
で、なぜ顔に出ちゃうかっていうと、その人と自分だからなの。で、その人と自分しか見えない人を小人っていうの。
ところが、パーティ会場って大勢人がいるんだよね。その人の立ち振舞いから話まで全部まわりで見てる人がいるんだよね。
すると、その人じゃなくて、その人が納得しまわりが納得する答え。
例えば、
「そうでしょうねー、鈴木さんだったらそうだと思いますよ!」「今度なんかいいアイディアあったら教えて下さいね」
って言うと、周りの人は、
「俺だったらあんな事言われたらムッとしちゃうのに、大人だなぁ、あの人。」
っていう、要するに、その人も周りも見えてる人を大人っていうの。
俺が正しいんだ、俺が正しいんだってずっと喧嘩してる人いるけど、周りから見てると、何でこんなちっちゃいことで喧嘩してんだろう?
って見られるよ?って。
ちゃんと大人の目で見たら、まわりも見えるはずでしょ?って。
だから、ちっちゃい子供って、親の都合も財布の都合も考えないで、おもちゃ売り場行って、それが見えちゃったら、それしか見えないから、
「買って買って!!」ってワーってやってるけど、あれに近いよね。
だから段々まわりも見えてきて、大人っていうのね。
で、これは余談なんだけど、あの、お国柄って違うじゃない?ね?もっともっと大きい目で見ると、お国柄って違うの。
あの~、日本って、まとめて買うから、10個買うから1個おまけしてとかって言うと、おまけしてくれるでしょ?
ところが、中国の方やなんか行くと、まとめて買える人はお金持ちだから、「1個しか買えないからおまけして!」って言うと、お金がないからおまけしてあげるけど、
うんとお金持ちだと、1個10円だけど「50個ください!」って言うと、「じゃあ11円にして下さい」とかって言うんだよね。
で、なんでかって言うと、
お金持ちは「お金のない人に恵むのが当然である」っていう考えなの。
だから日本人って、そういうこと知らないから、全部日本だと思ってるから、いろんなこと援助してあげてんのに、誰も感謝しないっていうけど、向こうは、「お金持ちはくれるのが当然」だと思ってる国があるんだよ。
だから、これは中国の大人の話なんだけど、中国行くとものすごい「大金持ち」みたいなのがいるの。
すると、そういう人間はたまにこう、縁日みたいなのに出てくると、ナツメ売ってるとこに、「ナツメちょうだい」って言うと、「はい」って言って、一皿入れるふりして半分しかいれないの。
ザラにあるの。で、半分しか入れないのにその半分もらって、歩いてて、食べて、まぁお勘定は払うんだよ?
すると、日本人が見てて、なんかズルいことしてるなって思ってるけど、向こうの感覚では、あの人は大金持ちだからナツメ半分でもいいんだと思ってるの。
で、取られた方もそんなことは知ってるの。ナツメ半分くらいでギャーギャー騒がない奴を大人の大金持ちだと思ってるの。感覚が違うんだよ。
別に日本でそれをやれと言ってるんじゃないよ?
だけど、日本の金持ちも、ちょこっと見習ったほうがいいことがあるかもわかんないの。
で、ほんとにちょっとこの前、嫌なもの見ちゃったんだけど。
ガソリンスタンドでね、若い子が働いてて、まだ16か18くらいかわかんないけど、それがね、給油のやつがちょっとね、外車に当たったら、中からものすごい勢いで、その16歳のやつずーっと怒鳴りつけてる奴見たときね・・・。
あのー、ナツメ半分もらっても、悠然(ゆうぜん)と歩いてる中国人を見習ったほうが格好いいって。
全部中国人になれって言う訳じゃないんだけど、少し大人の目で見た時、その人は、自分とガソリンスタンドのあんちゃんしか見えないから怒鳴りまくってるけど、周りに人がいるんだよ?
何だこいつって思われるような・・・あるじゃない。
この前ね、自分ではなんでもないことだったんだけど、まぁ自慢話としてとらないでね?
ちょっと頼まれて公演やってたら、あの、電話を切ってくださいって言ってたんだけどね、鳴っちゃって。
音楽、着メロが鳴り出しちゃって、そしたら、その時に、
「いやこのへんで音楽がほしいと思ってたから、すごく助かりますよ~(笑)」
なんて言ったら、それで会場が笑って、次いった時、そのこと忘れてたんだけど、あとで報告書が来た時、
「一人さんのあの答えを聞いた時、もし自分の携帯が鳴っちゃったらどうしよう、あんなシーンとしてる時にハラハラしてる時に、一人さんが、ああ言ってくれたんで、あの人はどれくらい助かっただろう」
何でもそうなんだけどね、子供が泣くこともあるよ。
その時に、携帯切ってって言ったじゃない!っていう人もいるだろうし、顔に出る人もいるだろうし。
せっかく自分が、例えば、本当に公演ってね、ある意味で聞くムードにワーって盛り上げて、やっと盛り上がって。
だって1,000人とかの人の気持ちを1つにするとか、100人の気持ちを1つにするって、聞いて頂くより大変なんだよね。
そこでこう、子供がないたり、着メロがなったりしたらドキッとするのもあるんだよね。
だけど、そこで、子供が泣いたら、
「あ、ご声援ありがとうございます。私はね~若い子には人気なんですよ」
とか、みんながファっとなれる、で、それって言われた人にもまわりの人にも気持ちいい。両方が気持ちよくなれる言葉を発した時に、大人で、少しまわりもみなって。
まわりを見ないで俺が正しいんだ!とか、自分のことばっかり感情で言ってるのは体だけ大きくなった子供だよ。
だから、「大人の目」でちゃんと物を見るようなクセをつけていないと、外へ出て恥かくよ?って。
で、大人の目で見れば、大人だから、そしたら大人としての地位も、社会的なものも、俺はついてくると思うよ。
いつまでも、小学生・中学生・高校生じゃないんだよね。だから、大人の目。自分は大人(たいじん)だろうか?っていうことで、見てください。
そして、それに向けて一歩ずつ歩いて行きましょう。私もがんばります。
1ヶ月以内で100回聞いて下さいね。
よろしくお願いしま~す。
タイトル一覧
- 日本の明るい未来はあなた自身の自分軸にかかっている!【斎藤一人】
- 成功の歩き方☆経営者に伝授した成功法則!!【斎藤一人】
- 知恵を出し惜しみなくシェアする人が活躍する時代【斎藤一人】
- 不景気で家計に苦しんでいる人に気づいてほしいこと【斎藤一人】
- 仕事を全力で楽しんでいると無限の力が湧いてくる【斎藤一人】
- 魂の第3段階|楽しい道を選んだ人だけが成功する【斎藤一人】
- 競争せず上昇気流に乗る渡り鳥経営を初公開【斎藤一人】
- 仕事は人様の役に立つと儲かるようになっている【斎藤一人】
- 『夜明けの時代』21世紀は1,000年周期で波動が変わる【斎藤一人】
- 成功者は「他力本願」の本当の意味を知っている【斎藤一人】
- 「聞く耳」を持たない器量が小さい人の改善点【斎藤一人】
- 面倒と感じることでもやると決めたら楽しくやる【斎藤一人】
- ダメな人生を今日から変える音波の力とは【斎藤一人】
- 過去に思い描いた姿が今のあなたです【斎藤一人】
- 売上げが倍になる「753の原理」を使った魔法【斎藤一人】
- いつも結果ばかり気にするあなたには愛がない【斎藤一人】
- 「無」の使い方を知れば絶対に成功できるよ!!【斎藤一人】
- 今までの仕事のやり方が通用しなくなる時代【斎藤一人】
- 遊び心がある時にあなたは本気になれる【斎藤一人】
- 一つ上の努力を実らせることに一点集中【斎藤一人】
- 「恥」をかきながら覚えたことは一生忘れない【斎藤一人】
- 成功の仕方|自分が助けた数だけ成功する【斎藤一人】
- 言霊の力で人生が変わった不思議な話☆【斎藤一人】
- 観光旅行のごとくあなたの「光」を観てもらう方法【斎藤一人】
- 仕事でうまくいく人が実践している3つの要素!!【斎藤一人】
- 考え方が魅力的な人しか成功しない時代【斎藤一人】
- 『指導霊の存在』あなたの本気度で決まる【斎藤一人】
- 成功を信じている人は失敗で行動を止めない【斎藤一人】
- 人に褒められるより褒めることに価値がある【斎藤一人】
- あなたに備わった得意ジャンルを極めなさい【斎藤一人】
- 職場に機嫌が悪い人がいる【斎藤一人】
- 理想の就職先とは?【斎藤一人】
- 自分を改良する努力【斎藤一人】